
幼稚園ママにおすすめのパートは?
子供が幼稚園に通い始めたママで、そろそろお仕事を始めたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、私も子供が年少さんで入園したタイミングでパートの仕事を始めました。
仕事を探す上で、幼稚園児のママにはどのようなお仕事がおすすめなのか、とても気になりました。
そこで、これからお仕事を探したい、という方に向けて私のおすすめをご紹介したいと思います。
飲食店
私が始めたパートも、飲食店です。実は、幼稚園児ママと飲食店は相性がいいんですよ!
多くのママが働きたいと考える時間帯は、子供が幼稚園に行っている時間ですよね?
飲食店で人手が必要な忙しい時間は、ランチタイムです。
人手不足のランチの時間帯に合わせて働けます!という希望者は飲食店側にとっても喜ばれると思いますよ。
また、今は飲食店は人手不足なんですよね。
シフトが回せない状況の店舗にとって、短い時間でもシフトに入ってくれるママたちは歓迎されると思います。
また、日常的に料理をしているママたちにとって、調理の仕事もそんなに抵抗なく行えると思いますし、調理になれている人材は店側からも喜ばれると思います。
ほとんどの店舗では、簡単な調理のみ、という場合もありますので、ホール、または調理の仕事も候補に入れてみて下さい!
コンビニ
続いては、コンビニです。
コンビニは、学生時代等アルバイトをした事がある方もいるかもしれませんね。
経験者は仕事の流れもすでに把握されているので、喜ばれますね。
また、もう一つのおすすめ理由としては、シフトをピンポイントで出せる所です。
幼稚園には、平日にイベントが行われる事もあるのでお休みを取らなければいけないですよね。
そんな時も、シフト希望の出しやすさは重要なポイントになります。
スーパーのレジ
スーパーのレジに関しては、よく求人が出ているので常に人で不足という事で幼稚園児ママでも歓迎されると思います。
また、家の近所にもスーパーはいくつかあると思いますので、気を付けて見てみると求人が目に入ってきます。
ただ、あまりに家に近いと通勤は便利な一方、知り合いが買い物に来る可能性が高いです。
職場で知り合いに会いたくない!という方は、少し家から離れた場所での仕事がいいかもしれませんね。
カフェ店員
最後は、カフェ店員です。
特に、若い大学生達が働いているようなカフェがおすすめです。
一見、若い子が働くようなお店だと幼稚園児ママには合わないのではないか?と思いそうですが、ぴったりな理由があるんですよ。
それは、幼稚園児ママ達が休みたい夏休み等の長期休みは、大学生達にとっては稼ぎ時なんです‼
シフトが埋まらないと希望の休みが取れないといった事も考えられますが、夏休みに大学生達がシフトに多く入ってくれればママ達は
安心してお休みを取る事が出来ますね。
給食センター
学校の給食センターは、学校の休みに合わせてお仕事が休みになります。
つまり、幼稚園の夏休みがまるまるお休みになる可能性があるんです!
長期休みをどうするのかは、仕事を探す上で大きな問題なので、長期休みを安心して休めるのはとても働きやすいと思います。
一つ注意してほしいのは、自分の子供が通っている、または通う予定の小学校では働けません。
実は私も小学校の給食センターの求人をみて、電話で問い合わせしたのですが…
「お子さんの通う予定の学校は?」と聞かれ、同じだったので残念ながら問い合わせのみで終わりました…
面接受からない?
中には、面接でなかなか受からないといった声も聞かれます。
その原因について考えてみたいと思います。
長期休みが落ちる原因?
幼稚園に入ると始まるのが夏休みをはじめとした長期休み。
園にもよりますが、だいたい7月中旬から8月下旬までという所が多いです。
長期休みの間、ずっと休めるお仕事があれば一番いいんですが…なかなかないんですよね。
パートとして働けるのは、先ほどもあげた給食センター位だと思います。
そこで、是非利用して欲しいのが幼稚園の預かり保育です。
幼稚園によっては、一定以上働く方が対象の2号認定されると無償で預かってもらえるようです。
私の子供の幼稚園では、残念ながら無償ではなかったので利用時間でお金を払っていました。
料金に関しては、一律料金ではなくて園によって異なるので幼稚園にご確認下さいね。
協力者がいない?
ママがパートを始めたいと思った時、協力してくれる方は近くにいますか?
例えばパパが在宅だったり、働く事に理解があって協力する姿勢があったり実家が近くで頼れる関係にある等々…
幼稚園児はまだまだ熱を出したり、様々な感染症があり休まなくてはいけない状況があるんです。
急に幼稚園から電話があり、「熱があるので、早退してください」と言われた事は1度や2度ではありません。
うちは協力してくれる人がいなかったので、完全に私が早退しなければいけない状況でした。
旦那さんの方が職場も遠く、1時間以上かけて早退してお向かいにいくというのも現実的ではないので、私は最初から全て自分でやる つもりで仕事を探し始めました。
ママ友の中には、旦那さんが在宅の家もあって子供が熱で幼稚園を休んでも、家で寝かせる事ができ、ママは休まずパートに行けて います。正直、とってもうらやましいです‼
急な休みや早退って、とても申し訳なくなるし、いつまで休まなければいけない、とはっきり分からない部分があるのでやっかいです。
面接のポイント
続いては私がパート面接の際気を付けたポイントをお伝えします。
面接官に「幼稚園に通う子供がいます」と伝える
長期休みの際はどう対応する予定か伝える
自身の他に協力者がいる、いないを伝える
上記に関しては、必ず面接の時点でお伝えした方が良いと思います。
面接でこちらの状況をお伝えした上で、それでも働いてほしいと採用してもらった方が働き始めてからの行き違いが少なくなります。
面接官が気にしているのは、その方の人柄や働いてくれそうか?ですが、子供が幼稚園児の場合急な休みや、長期休みの可能性が想定されるので、その様な場合どの様になるのかを知りたいのです。
くれぐれも、実際には協力者がいないのに「急に休まないので大丈夫です!」等と受かりたいばかりに事実ではない事は言わない事 です。
小さい子供がいると伝えて嫌な顔をされる可能性もありますが、そもそもそんな職場で働いても働きにくいと思いますので、気持ちよく受け入れてくれる職場を探した方が良いと思いますよ!
パートではない働き方も検討してみる
パートを探しても、実際にはなかなか面接に受からない、という事もあると思います。
同じような条件で探す人が多いので、自分にとってメリットのある条件は他の方にも魅力的なのでライバルが多いんですよね…
そんな時は、パートに出るのと別の可能性も検討してもいいと思います。
私もパートしながら次のステップに進みたくて読んだ電子書籍ですが、在宅で働く事への未来が見えました。
今なら無料で入手できます!
会社に行かない自由な生き方。どこでも稼げる人の仕組み
まとめ
いかがでしたか?
これから新しくパートを始めたいママ達の参考になれば幸いです。