
最近、外食を楽しみたいけれども、家計が心配で思い切れない…そんな悩みを抱えている主婦の方も多いはず。しかし、株主優待を活用すれば、外食をもっとお得に楽しむことができるのです。あなたは、株主優待を利用した外食の魅力を知っていますか?今回は、初心者にもおすすめな株主優待の魅力をご紹介します
株主優待とは?主婦にとってのメリット
株主優待とは、企業が自社の株主に対して提供する特典のことです。
主に商品券や割引券、さらには自社製品やサービスが提供されます。
特に飲食業界の株主優待は、外食に関連する特典が多く、主婦にとっては大変魅力的です。
外食の選択肢が広がる
株主優待を利用することで、普段行かないようなレストランやカフェに足を運ぶことができます。
例えば、人気のファミリーレストランや高級レストランの株主優待を利用することで、
家族での特別な外食をお得に楽しむことが可能です。
食費の節約に繋がる
外食はどうしても高くつくイメージがありますが、株主優待を利用することで、
実質的な出費を大幅に抑えることができます。
例えば、1,000円の優待券があれば、1,000円分の食事が実質無料で楽しめるということです。
食費を抑えつつ、家族での外食を楽しむことができるのは、主婦にとって大きなメリットです。
主婦におすすめ株主優待銘柄5選
ここでは、実際に私が保有しているおすすめの株主優待銘柄をいくつかご紹介します。
初心者の方は優待がもらえる最低金額を保有していくのがいいと思いますので、100株でもらえる部分を見てみて下さい!
ホットランド (3196)
ホットランドと言えば!銀だこですね。
我が家の子供も銀だこ大好きなので、もう何年も保有してお世話になってます!
株価は現在値2.149なので、100株は214.900円で保有できます。
100株以上で1500円、500株以上で7500円、1000株以上で15000円相当の優待券がもらえます!
6月と12月の2回もらえるのもポイントです!
コメダ珈琲店 (3543)
人気のカフェチェーンで、コーヒーやモーニングを楽しめる株主優待があります。
株価は現在値2839なので、100株は283.900円で保有できます。
100株保有で2月と8月に1000円分の自社電子マネーがもらえます!
コメダのモーニングは大好きで、キッズメニューもあるのでよく利用しています!
フジオフードG本社(2752)
複数の飲食店を経営していて、今回初めて優待券が届いたのでご紹介します!
株価は現在値で1237なので、100株は123700円で保有できます。
100株以上で3000円相当、300株以上で6000円相当、1000株以上で12000円相当
6月と12月の年に2回優待が届くので、100株保有で年間6000円相当の優待チケットがもらえて嬉しいです!
串家物語、さち福や、はらドーナツ、まいどおおきに食堂の他にも対象店舗があります。
我が家では串家物語に行くのを楽しみにしているので、近いうちに行ってきます!
クリレスHD(3387)
こちらも複数の飲食店で利用可能なチケットがもらえます。
株価は現在値1404なので、100株は140.400円で保有できます。
100株以上で2000円相当、200株以上で4000円相当、400株以上で6000円相当…まだまだ株数によって上限上がります。
私は最初100株保有していて、気に入ったので買い増しして現在200株保有しています。
2月と8月の年に2回優待が届くので、200株保有で年間8000円相当の優待チケットがもらえます!
優待生活を送っている桐谷さんもクリレスHDをおすすめしていました。
優待が届いてすぐに使ってしまい、現在手元にないのでま他届いたらアップしますね!
すかいらーくホールディングス (3197)
ファミリーレストラン「ガスト」や「バーミヤン」などを展開している企業です。
すかいらーくは私は保有していないのですが、夫と私の父が保有しています。
株価は現在値で3105なので、100株は310.600円で保有できます。
100株以上で2000円、300株以上で5000円、500株以上で8000円、1000株以上で17000円相当の
飲食代割引カードがもらえます!
1年に6月と12月の2回もらえて、お店も色々選べるので家族での外食におすすめです。
株主優待を活用するためのポイント
株主優待を上手に活用するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
企業の選定
株主優待を選ぶ際は、まず自分がよく利用する飲食店やブランドを選びましょう。普段の生活に密着した企業の株を保有することで、優待を実際に利用しやすくなります。
優待の内容をチェック
株主優待には様々な種類がありますので、優待内容をしっかり確認してから投資することが大切です。例えば、優待券の有効期限や利用条件などを事前に調べておくことで、無駄なく利用することができます。
投資のリスクを理解する
株主優待を享受するためには、まず株を購入する必要があります。そのため、株式投資に伴うリスクを理解しておくことも重要です。株価が下落する可能性もあるため、長期的な視点で投資を考えることが必要です。
まとめ
株主優待を上手に活用すれば、外食をよりお得に楽しむことができます。
家計を気にしながらも、家族との大切な時間を大幅に充実させることができるのです。
ぜひ、株主優待を活用して、お得な外食ライフを楽しんでください。