ぽこママぽこママ

今回は専業主婦の方が働くのが怖いと感じてしまう理由、それでも働いた方がいいのか?

について考えていきたいと思います。

これから働きたいと思って悩んでいる方の参考になれば幸いです!

専業主婦は働くのが怖い?

妊娠・出産のタイミングで仕事を辞める女性が多いですよね。

子供が保育園・幼稚園に入るまでは家で過ごすので、数年は自宅で子供と一緒に過ごすことになります。

話し相手はママ友や児童館のスタッフのみ、なんて方も多いと思います。

下手すると、誰とも話すことなく一日が過ぎていたなんて事もあり得ます。

毎日毎日同じ事の繰り返しで、子供の成長を近くで見られる喜びがある反面、自分が取り残されているのではないか?

という疎外感を 感じやすいんですよね。

私もそうでしたが、段々自分のスキルに自信がなくなってきて、外で働く事への自信がなくなってしまうんですよね…

次は専業主婦の方が抱きやすい不安は何か具体的に考えてみましょう!

自分に何ができるか分からない

長い間家にいると、自分が外で働くイメージがわかないという方も多いですね。

以前の仕事からもブランクがあると、前職と同じ仕事にそのままつくのも難しい事もありますよね。

なかなか正社員の仕事やフルタイムの仕事に就くのは難しいので、時短やパートで新しい仕事を見つける必要が出てきます。

家庭で家事・育児を行ってきている場合は、常に周りに気を配り複数の事を同時に行う等マルチタスクでの行動が

身についているので主婦を積極的に採用したいという企業も多いと聞きます。

日頃から求人情報をチェック、仕事内容を確認してどんな仕事があるのか、イメージトレーニングをしてみて下さいね!

面接に受かる気がしない

久しぶりの求職活動・面接はとても緊張しますよね。

問い合わせの電話をかけるのに、壁を感じてしまうかもしれません。

さらに、小さい子供がいる状況では発熱や感染症の可能性もあるので、急な休みをもらう可能性もあり、

自分の意思だけで動けないという意識もあり自身がなくなってしまいますよね。

求人サイトや企業によっては、電話受付ではなくネットから申し込みできる場合や、履歴書も必要ない場合もあり、

企業も多くの人が  申し込みやすい環境を用意してくれています。

たった1度の面接で久しぶりの仕事が決まるのは、とてもラッキーですが、1度や2度面接に落ちてしまっても、

落ち込まなくて大丈夫です!

条件の合わない所に採用されて、働き始めてからやっぱり合わない!となると災難です。

どうしても合う合わないはありますし、実際働いてみないと分からない事もありますよね。

こんなはずじゃなかった!とならないようにすぐに決まらなくても焦らない事も重要です。

今の生活から抜けたくない

こちらは、働きたいと頭では思っていてもなかなか行動に動かない方の思考パターンです。

おそらく、「金銭面でも無理して働かなくてもなんとかなるし…」という甘えた考えがあるので、

求人情報誌は見るけど、なんだかんだ 文句をいって結局先延ばしになってしまうのではないですか?

生活費は旦那が出してくれるし、お金もなんとかまかなえているし、自分の希望に合う求人が出たらでいいかな~なんて

考えている人もいませんか?

おそらくですけど、すべて自分の希望に合った求人は出てこないと思います。

たまたますごくいい条件があったとしても、ライバルが多すぎて採用される可能性はかなり低いのではないでしょうか。

自分に魅力の条件は、他の人にとっても魅力的なんです。

自分にとって絶対に譲れない条件は何かな?と考えるきっかけにして下さい。

やっぱり働いた方がいい?

働こうか迷っている人は多いと思います。

まだまだ手のかかる子供の面倒を見ながら、仕事もするってなかなか労力が必要です。

ですが!私は子供が幼稚園に入ったタイミングで働き始めましたが、入園までべったり生活だったのですごく開放された

感じがしました!

仕事に自転車で一人出勤しながら、「一人ってこんなに楽なんだ!自分の時間を好きに過ごせるってこんなに開放的なんだ!」と

感じたのを覚えています。

幼稚園に入ったとはいえ、すぐに帰ってくるんですよね。

バスを見送って、掃除と洗濯して、買い物行って帰るともうお昼。昼食を食べてちょっと休もうとテレビをつけると

もうお迎えの時間です。びっくりする位あっというまに自分の時間は終わってしまいます。

子供が幼稚園に行っている時間はいわば自分の自由時間です。自分の時間をどう有効に使うか是非考えて欲しいです。         仕事をしていないと、家事しますすがそんなに何時間も家事やりたくないですよね…?

毎日ランチに出かけて好きな買い物ができる生活ができるなら、いいですけどね😊

パートは気晴らしにもなり、最低限の家事しかできなくても「ま、いっか」と流しやすくなります!

専業主婦のママ友の家では、旦那さんが家事について口出してくる事も多いらしく、愚痴を聞かされます…

いつから働く?

いつから働くかは、それぞれの家庭でベストが違うと思いますが…

私は子供が幼稚園に入って少し落ち着いた、入園、2~3カ月後位が良いかなと思います。

3カ月程たつと、子供も幼稚園に慣れてくるので、朝泣かれることもなくなりそろそろ働こうかな!と

ママも気持ちを切り替えやすくなります。

でも一つ問題なのは、入園から3カ月後に仕事を始めるとすぐに夏休みが始まるんです!

預かり保育も、お盆の時期は実施していない事があるので、休みを取る可能性が出てきてしまいます。

いきなり休みを取るのは難しい!という方は、夏休み明けで落ち着いてから仕事を始めるのもいいかもしれないですね!

 

色々言いましたが、自分が働きたい!と思ったタイミングが一番です。

時期によっては求人が少ない場合もあるので、日頃から求人をチェックして、これは!というのが出たら

とりあえず応募してみる!という意識と行動力も必要かもしれないですね😊

 

在宅で何か新しい事を始めてみたいな、という方はこちらの電子書籍・配信動画もおすすめです!

いまなら無料で視聴できますので、気になる方は覗いてみて下さい!
会社に行かない自由な生き方。どこでも稼げる人の仕組み