

今回は、幼稚園ママの家事と両立できるのか?パートの日のスケジュール。他のママ友がうらやましい?について解説していきます。
これからパートを始めたいけど、悩んでいる方の参考になれば幸いです
幼稚園パートママの一日
子供が幼稚園に行き始めると、そろそろ仕事を始めたいな、と思うママも多いのではないでしょうか?
気になるのは、今まで専業主婦で行っていた家事とパートを両立できるのか?という事でよね。
子供を幼稚園に送って、パートに行って、帰ってきてお迎えに行って…いったいいつ家事をしているの?
今回は、私の幼稚園ママのパートスケジュールをご紹介します。
1日スケジュール
6時30分 起床(子供も一緒に起きちゃうので、朝一緒に遊びます)
7時 朝食
8時50分 幼稚園のバス乗り場で送りだし(バスを見送り、そのまま職場へ向かう)
9時15分 始業時間
14時 就業時間
14時40分 帰宅・着替え(帰宅後お迎えがあるので、着替えてすぐ出る)
14時50分 幼稚園バスお迎え
15時 おやつ
15時半 公園
17時 帰宅
夕飯作り(この間動画を見ていい時間)
18時 夕食
お風呂
20時 就寝

私がパートに行っていた平日は、大体こんなスケジュールで動いていました。
幼稚園によって、バスの時間が違いますし、幼稚園まで送り迎えをする場合は時間帯が変わってくると思います。
これはあくまで私の場合ですので、一つの参考としてご覧くださいね。
家事と両立できない?
はっきり言って、パートの日はほとんど家事はできていません…
朝食と夕食は作るけど、それ以外はほとんどできませんでした。
具体的に言うと、掃除と買い物はパートの日はできないとあきらめました。
大体週4日位で働いていたので、休みの日に多めに買い物、念入りに掃除という感じで家を回していました。
子供が牛乳好きで、明日まで買い物いけないのに牛乳がたりない!なんてこともありました。
これは家事と両立しているのか、していないのか…?
本当は毎日掃除機をかけたい派で、ずっとやっていたので掃除機をかけられない日が続くのはちょっとストレスです…
ママ友に嫉妬?
実は同じマンションの幼稚園ママの中で、働いているのは少数派だったんですね。
私はバスを送ってすぐに職場に行かないといけないのですが、他のママ達はバス停でゆっくりおしゃべりしていたようですね。
毎日「お先~」と言いながらささっと抜けていました。
まあ、働きたい人と働きたくない人がいるので、他のママ達の状況は気にしないようにしています!
私はもともと群れるタイプではないし、自分のパート代を子供の習い事や外食費用にあてたりしているので、子供の為になっていると信じています!
でも、専業主婦のママからは、「働いててすごいね~」といった事はよく言われます。
(これはうらやましいのか、あなたは働いてて大変だね、なのかはわかりませんけどね😊)
少しでも働きたいという気持ちがあるなら、腰が重くてあまり先延ばしにしていない方がいいと思いますけどね。
ブランクが長くなるとますます腰が重くなっちゃいますよ!
パパの協力
ママが外で働く場合、パパがどれだけ協力してくれるかは、とても大きな問題ですよね!
うちはもともと家事も子育てもほとんどやらない人で、平日はほぼワンオペ状態です。
でも、将来の教育費や住宅費等お金がきになるので側にも働いてもらいたい!というタイプだったので、「私が働く場合何ができますか?何をしてくれますか?」と話し合いをして、朝のお皿洗いは担当してもらえるようになりました。
本当はお互いに自ら協力し合える関係が理想だったのですが…基本やらないですむならやりたくない、というスタンスなので、パパが自分で気づいて自ら動くというのはあきらめた結果、我が家では取り決めをして良かったと思います。
多分ですが、周りの状況をみて気づいたら動く、というタイプのパパは頼まなくてもすでに動いてやってくれてると思うので、 うちのパパはどういうタイプかな?と考えてそれぞれの家庭でいい形を見つけてほしいなと思います。
お友達のお家では…家事はしないけど、子供の世話はよくしてくれる!や、パパがよく気が付く人で先回りしてパパが動いてくれる!等 色々なタイプがいるみたいです。
協力してもらうには?
中には、話し合いのみでは上手く協力してもらえない場合もあるかな、と思います。
そんな時は、ママ側が働く事でどんなメリットがあるのかを伝えるのがいいのではないでしょうか?
私の思う大きなポイントは、ママのパート代を家計に入れる事!
パパに協力して欲しいと思うなら、くれぐれも、自分のパート代をすべて自分のお小遣いにしたい!という考えは持たない方がいいですよ。
パート代を家計に入れる事は、パパにとってもメリットを直接感じられるので、お互い協力体制が出来上がると思います。
パート代を家計に入れるといっても、収入をすべて家計に入れるのではないので安心して下さい!
例えば、支払いの一部をママが担当するという事なのですが、詳しく見ていきましょう!
私も行っているおすすめは、子供の習いごと代をママが払う、自転車、ランドセル等の大物プレゼントをママが払うです。
子供の習い事代を払う
私の子供は、年少さんからスイミング、体操を習っていますが、その月謝代は私が負担しています。
一番のおすすめは、習い事代を払う事なんですけど、なんでだと思いますか?
そのポイントは、毎月ママも支払いをしているとパパ側に認識してもらいやすいからです。
また、習い事が上達してくると、私が払っているから!と自分でも自己肯定感が上がる感じがします。
うちも習っているスイミングは、子供が泳げるようになっていくので子供に投資した分が身についてるのが感じられて嬉しいです。
くれぐれも、高いお金を払っているんだから、このレベルまでは上がって欲しい!と子供を追い詰めないでくださいね。
あくまで、ママのモチベーションの為の意識でとどめて下さい!
自転車・ランドセル代を払う
毎月の習い事代の他には、成長と共に買い替えが必要な自転車、ランドセル等、少し大きな買い物を払う事です!
これは私が実践しています。
なぜ、割と大きな支払いをしないといけない?と思うかと思いますが、これも、これを私が買った!と自分でも認識しやすいし、 パパ側も割と大きな物を買ってもらったという意識を持ってもらう効果があると思います。
先ほど述べた習い事代は、毎月の事で当たり前になっていくんですよね…あまり気にならなくなってくるというか。
そこで、要所要所でママが自ら支払いをしていく事で、「ママもお金の面で協力してくれているから、俺も家事少しはやるか」、という 意識を持ってもらう狙いがあります。
ママ友と話をしていても、もしパートを始めても「パート代はすべて自分のお小遣いにしたい、でもパパには家の事やってもらいたい」という方がいるんです。
でも、これってパパ側からしたらメリットないと思いませんか?
「家事・育児が好きでやりたいし、お金も俺がすべて出したいぜ!」という男気のあふれるパパだったらそれでも上手くいくかもしれませんが…そうでない場合、嫌気がさしてくると思うので、お互い気持ちよく協力できるようにしていきたいですね!
在宅で働きたい!
私は子供が幼稚園に入ってからパートを始めましたが、台風や雪でも関係なく出勤しなければならないので大変です。
できれば、在宅で収入を得たいと思っています!
そこで私が始めたのが、ネットビジネスの世界に足を踏み入れました!
まだまだ始めたばかりなので、パートは辞められないですが…いつか完全在宅で収入が得られる日が来るように頑張りたいです!
私が始めたのはこちらの教材です。
資産構築型ネットビジネス入門教材
今なら、無料で電子書籍、無料配信動画も見られるので気になる方は見てみて下さい!