ぽこママぽこママ

あなたは、家計のやりくりや将来のための資産形成について考えたことがありますか?特に、子育てや家庭の管理で忙しい主婦の方々にとって、資産運用は難しいと感じることも多いでしょう。しかし、今注目されている「新NISA」を活用すれば、少しずつでも賢く資産を増やすことができます。今回は、新NISAの魅力やその始め方について詳しく解説します。

新NISAで資産運用は主婦でもできる!

新NISAとは?

新NISA(少額投資非課税制度)は、投資によって得られる利益に対する税金を非課税にする制度です。2024年からスタートする新しい制度として、多くの主婦にとって資産形成の手助けになることが期待されています。まずは、新NISAの基本的な仕組みを理解しておきましょう。

新NISAの仕組み

新NISAでは、一般NISA・つみたてNISAの2つの口座が用意されており、年間の投資枠が大幅に拡充されています。具体的には、一般NISAでの投資枠は年間360万円、つみたてNISAでは年間40万円となります。これにより、より多くの資産を非課税で運用できるチャンスが提供されます。

新NISAの始め方は?

口座を開設する

新NISAを利用するためには、まず証券会社や銀行でNISA口座を開設する必要があります。口座開設はオンラインで簡単に行えます。必要な書類(本人確認書類、マイナンバーなど)を用意して、手続きを進めましょう。

新NISA口座を開くなら、低コストで取引ができる証券会社がおすすめです!

証券会社はいくつもあり、手数料やポイント、取り扱い銘柄で比較するのがいいですがたくさんあって分からないですよね?

上記の証券会社は買付・売却とも無料なので安心です!

因みに私はSBI証券を利用していますが、クレジットカードの積み立てでVポイントが付与されます。(複数ポイントから選択可)

新NISAで運用出来るのは一人一口座ですが、後から変更もできるので安心です。

旧NISAを利用していた人は、新NISAで証券会社の変更も可能ですよ。

口座ランキング

  1. SBI証券
  2. 楽天証券
  3. ゆうちょ銀行
  4. マネックス証券
  5. 松井証券

引用元:新NISAナビ

投資する商品を選ぶ

口座開設が完了したら、次は投資する商品を選びます。新NISAでは、株式や投資信託、ETFなど、さまざまな選択肢があります。

初心者の方は、分散投資が可能な投資信託から始めるのがおすすめです。リスクを分散させることで、安定した運用が期待できます。

投資金額を決める

新NISAでは年間の投資限度額が設定されています。自分の資金状況や生活費を考慮しながら、無理のない範囲で投資金額を決めましょう。毎月少しずつ積み立てていく方法も効果的です。

メリットとデメリット

最近、資産形成や投資に関心を持つ主婦が増えていますが、特に「新NISA」については耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

その一方で、メリット・デメリットをしっかり理解せずに利用するのは危険です。新NISAを活用することで、どのようなメリットが得られ、逆にどんなデメリットがあるのか、確認してください。

新NISAメリのット

新NISAの利用には多くのメリットがあります。主婦として、家計管理や将来に向けた資産形成を考える上で、これらのメリットは見逃せません。

  • 非課税保有期間が無期限(旧NISAでは非課税期間に限度がありました)
  • 制度(口座開設期間)が恒久化
  • 積み立て投資枠と成長投資枠が併用可能(つみたて投資と個別株の併用ができます)
  • 年間投資枠が拡大(年間360万円)
  • 非課税保有限度額が新設(最大1800万円)
  • 非課税保有限度額の再利用が可能(売却した場合、翌年以降売却分の投資額が復活)

資産運用のスタートが容易

新NISAは、少額から始められるため、投資初心者でも気軽に資産運用を始めることができます。特に、育児や家事に忙しい主婦にとって、少額での投資は非常に魅力的です。

非課税のメリット

新NISAの最大の魅力は、運用益が非課税となる点です。通常、投資による利益には20.315%の税金がかかりますが、新NISAを利用すればこの税金がかからず、得られた利益をそのまま手元に残すことができます。

長期的な資産形成が可能

つみたてNISAを利用すれば、長期的にコツコツと資産を形成することが可能です。毎月少額を積み立てることで、時間を味方につけた資産運用が期待できます。また、長期的な投資は短期的な市場の変動に左右されにくく、安定した運用が可能です。

家計管理と資産形成の両立

新NISAを利用することで、家計管理と資産形成を同時に行うことができます。家計に余裕がある月に投資を行い、必要な時には現金化することもできるため、生活費の確保と資産運用を両立させることができます。

新NISAのデメリット

一方で、新NISAには注意すべきデメリットも存在します。これらを理解した上で投資の判断は行ってくださいね!

投資リスクの存在

投資にはリスクが伴います。新NISAで運用している資産が必ずしも増えるわけではなく、元本割れの可能性もあります。特に、株式などのリスク資産に投資をする場合は、十分な情報収集とリスク管理が求められます。

投資の知識が必要

新NISAを利用するためには、ある程度の投資知識が求められます初心者が適当に投資商品を選ぶと、思わぬ損失を被るリスクが高まります。しっかりと学ぶ姿勢が必要です。

短期的な利益を狙うには不向き

新NISAは長期的な資産形成を目的とした制度であるため、短期的な利益を狙うのには向いていません。短期間での利益を求める方には不向きな制度です。

短期間で利益を出す事を求めてしますと、株価の動向が気になりすぎて落ち着かない人もいます。

逆に最初から長期運用を前提としていたら、毎日の株価の変動に気持ちが左右されないのでお勧めです。

主婦としての新NISAの活用法

家計の余剰資金を見極める

まずは、毎月の家計を見直し、どれくらいの金額を投資に回せるかを把握しましょう。

無理のない範囲で投資を行うことが大切です。

専業主婦の場合、自分の収入がないので家計から投資に回すには家族の理解も必要です。

独身時代の貯金を自分の新NISAの投資に移すのもいいかもしれませんね。それなら、家計に影響を与える事なく、自分の資産を運用できます。

私も、最初は独身時代の貯金を少しづつNISA口座に移し、パートを始めてからはパート代の中ですべて行っていますよ!

積み立て投資を選ぶ

つみたてNISAを利用し、毎月決まった金額を積み立てていく方法がオススメです。これにより、時間をかけて資産を育てることができます。

株主優待を狙う

個別株に投資する事で、株主優待を受ける事が出来ます。魅力的な株主優待もたくさんあるので、選ぶ楽しさ、もらううれしさもあります。長期運用を基本として、慣れてきたら個別株にも挑戦して欲しいですね。

私は株主優待目当てで個別株をいくつか保有していますが、無料で使えるチケットや食品が届いて子供と一緒に楽しんでいます。

先日も株主優待でポケモンカードをのイベントを楽しんできました!

その様子はこちらをご覧ください!

ポケカ・ロケット団の栄光!並ばずに購入できたって本当⁈